2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧

8月終わり

いろいろと何となく忙しく、 そして悩ましい論文執筆に追い回され、 自転車登下校も出張も自宅の中も異常に暑かった8月。 そういえば、マイナンバーのカードを受け取る期限が今日だった。 面倒臭そうなのでホッタラカシにしてしまっていた。 今さら役所に行…

戦前の1万分の1地形図

倉庫みたいな研究室を物色していたら、戦前期の地形図が出てきた。 値打ちのあるものらしい。地図マニア 空想の旅 (知のトレッキング叢書)作者: 今尾恵介出版社/メーカー: 集英社インターナショナル発売日: 2016/06/24メディア: 単行本この商品を含むブログ …

台風通過の雨

荒れはしないが、ひさしぶりにエアコン要らずの涼しい日だった。図解・台風の科学 (ブルーバックス)作者: 上野充,山口宗彦出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/07/20メディア: 新書 クリック: 4回この商品を含むブログ (26件) を見る台風の正体 (気象学の新…

雲が踊っている

台風は直撃しそうにないが、明日は荒れ模様な予感。iPhone・各種スマートフォン対応 魚眼 広角 マクロ 3in1レンズ 挟むだけで簡単装着 ブラック出版社/メーカー: 未来Networkメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る木製玩具 まねっこ遊び CIA…

ブーメラン台風

大阪市立大学学術情報総合センター6階から眺める、 大阪市立大学本館地区の風景。明日から例のややこしい台風の影響が出始めるということで、 自宅で篭ってやれる資料の移動はしたけど、どうなんやろうね。 コンナ台風も珍しい。ブーメラン作者: 小野寿美子,…

教員採用試験の受験資格

教員採用試験の年齢制限緩和・撤廃への傾向という記事。 嬉しいような何というか…。教員採用試験 教職教養らくらくマスター 2018年度作者: 資格試験研究会出版社/メーカー: 実務教育出版発売日: 2016/08/24メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブ…

伐採

遠くを眺めていたら、伐採作業を発見。 大和川河川敷の近くでは高い木々だったんだが、切られましたね。 (2016(平成28)年6月21日撮影)シクラメンは、相変わらず干からびていた。 マジで大丈夫なんかな…。 空師・和氣邁が語る 特殊伐採の技と心作者: 和氣…

引き込み線

(国会図書館デジタルコレクション) 以前、大阪市立大の北側を走っていた阪和貨物線とは異なる路線が、 占領期には存在していた。 昨年、いろいろあって現在の大阪市立大学杉本学舎が占領軍に 接収されていた頃の話で、敷地内へ「引き込み線」があったとい…

大和川の水が飲めた頃

久しぶりの学情出勤。 シクラメンの様子を見ると干からびていた。大丈夫かな…。 時間が空いている時に、起用論文に載せる画像処理をしておく。 今度は戦前期の住吉区杉本に焦点をあてて書いたもので、 これまで表に出なかった画像を出すということも論文の特…

2本提出

今夏は、何本か論文(ノート類含む)を作成しており、 その数本を出しに行った。 8月は残りのヤツに集中して書く。 9月は9月でいろいろあるので、後腐れなくクリアしたい。

夏のお休み

来週いっぱいまでは、詰めて忙しい。 ここ1週間程度、論文執筆関係で諸施設や研究室の往復なので、 想を改めて練る充電日として、何となく今日はお休み。 朝起きて風呂入って余分にジッとしてると、 出掛けるタイミングを逃すくらい暑い気温も影響している。

夕立と夕日

知らぬ間にサッと降り止んでいる夕立。 日暮は日差しの強い夕日が見える。

西長堀のビル

勤務後に資料を探しに西長堀へ。 違う出口から出たら、いろいろなビルが建ってた。 細野ビルヂング、1936(昭和11)年竣工。 http://hosonobuilding.p2.weblife.me/index.html/ http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/4002/00023918/kenzoubutulist15-18.pdf …

専念

学内は夏休み中のこの頃は、魯文執筆に明け暮れる。 とりあえず2本はできた。この調子であと数本…。 これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版作者: 酒井聡樹出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2015/04/22メディア: 単行本この商品を含むブログ (4件) …

旧堺市街地の修景事業

堺旧市街地の戦前期の家屋を残そうとする中で、 堺市が幾分か補助金を出して修景工事のアシストをしている。 今年はその制度を活用したらしい家屋の工事が目立ってきた。 日本の水景―持続する僕の風景作者: 篠原修,三沢博昭,河合隆当出版社/メーカー: 鹿島出…

やっちまった

コンビニでアイスコーヒーのMを買ってから学内に入っている。 けどMサイズが180円はちょっと高いな。 着いた途端に工場扇を回して冷却モードに入るのだが、 氷が溶けたらアカンので、アイスコーヒーは冷蔵庫の冷凍部へ仕舞う。 それでスッカリ忘れておって、…

終戦から71年

お盆休み以降も学内は閑静なもの。 やる事が多いので、この期間中にやる事をやる。 連続で炎天下の自転車登校をしておるので日焼けしてしまった。iCOLOR 帽子 完璧 紫外線対策・日焼け防止 3way フェイスカバー 付き UVカット(Army Green)出版社/メーカー: i…

お盆休み

学内が大変静かである。 そういえば巷はお盆休みの期間であった。 結局この日は誰も来なくて1日中作業していた。 昔は夏の長期休暇で九州とか信州の山々に行っていたが、 ヒマさえあっても夏休暇もボーナスも無ければ何もナシ。 里も無ければ(大阪)、特別…

夏の市大本館地区のネコ

前に買ったネコ缶は1つあったので、ネコのエサやりに行った。 もう大人のせいなのか、夏の暑さなのか、前のようにガツガツと食わない。 この表情のダラダラ感…何故かハナに似てきた。 尻尾が毛(羽)はたきの雄ネコは、背中や腹をポンポンと叩いてやると喜ぶ…

小笠原諸島

戦前からの島の生活、戦時期、戦後占領期、米軍占領からの返還、 インフラ整備、観光、世界遺産登録… 小笠原諸島は沖縄のような在日米軍(駐留軍)の基地問題に 蹂躙されなかったが、時代の変化に伴って島の様相が急激に変化した。 本来あった景観や秩序は、…

乗車券

電車の切符が硬い切符(硬券)だった頃のお話し。 かなり労力を使っていることがよく分かる。 戦前期の電車は、随分とマトモに走っていたようだ。 都市近郊なら乗車時間は現在とそう変わらないのではないだろうか。 今書いている論文で、いろいろ調べている…

泉州空襲

- 泉州空襲に英軍機…堺・横山さん 米軍資料分析、解明 ◇戦後71年 埋もれた史実 太平洋戦争末期、米軍による攻撃とみられていた泉州地域の「泉州空襲」に、英国の戦闘機が加わっていたことを堺市の近代史研究家、横山篤夫さん(75)が突き止めた。当時の…

夜の読書

夜の読書で、今昔物語や怪談を収集した単行本も読んでいる。 夏なのでちょうど良い。 『今昔物語集』は通して読んでみたいと思っていた。 ついでに『宇治拾遺物語』や『耳袋』もそう。 幽霊とかお化けは基本的に信じないが、 理屈では割り切れない、こうした…

WANTED(2008)

映画「WANTED」を観ていた(2008年上映)。 なかなか面白かった。 さて、この映画に出てくる「弾丸ま曲げ」の妙技。 実験的番組で再現しようとしたらしい。 そりゃ曲がらんやろ。弾丸自体にカーブするモーションを付けないと…。ウォンテッド (吹替版)発売日:…

中間集計2016年(写真・動画)

いつも年間の写真撮影枚数(動画含)を調査している。 今年はいつになく少ないペースである。 デジカメ写真管理出版社/メーカー: デネット発売日: 2014/02/07メディア: CD-ROMこの商品を含むブログを見るPhotoDirector 7 Ultra出版社/メーカー: サイバーリン…

出張

出張で慣れない北大阪の地域へ。 とても暑かった。 枚方Walker2016-17年版 ウォーカームック出版社/メーカー: KADOKAWA/角川マガジンズ発売日: 2016/03/23メディア: ムックこの商品を含むブログ (2件) を見るぴあ枚方食本 2017 大刷新!「これぞ本物」の230店…

局地的

日中は快晴だったが、夜は局所的な雨。 長雨ではないので、予測しながら帰る。異常気象が変えた人類の歴史 日経プレミアシリーズ作者: 田家康出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発売日: 2014/09/09メディア: 新書この商品を含むブログ (3件) を見る日本の…

休眠の様子

思い立って学情勤務へ。 シクラメンは、スッカリ休眠モードのようだ。 植え替えまで根腐れぜず、干からびもぜず行けるかな???シクラメン、ガーデンシクラメン (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月)作者: 吉田健一出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2002/1…

相性

院進学当初から気になっていた某研究員への応募の事。 しかし、履修計画の関係で初回は断念して、さて2回目はどうかなと 思ったが、再びこちらの履修の関係と応募要件が合うのか合わないで よく検討できずに見送り。 そして、諦めていた2回目の再募集があっ…

工場扇

夏の登校は辛い。 だが雨よりは全然マシ。 到着時点で汗ダクダク。 着替えは必需品。 着いたら速攻でエアコン全開+デポしてる工場扇を回す。 この工場扇、置いていて正解やったと思う。 ちょいと前はコンナ事やてたけど…。 往復13kmの道程は、日焼けするけ…