2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

日本賞

昼から登校。小一時間くらいよく寝てた。 0限目「計量経済学」。 モウナニヤナンヤラワカランヨウニナッテキタ。 1限目「日本国憲法」。 私立学校助成の続きと統治機構について。 この統治機構については選択問題として出題される。 やっぱ、この科目が今年度前期の山やな〜。 2限…

ゆとり教育

1限目「社会科・公民科教育法Ⅰ」。 ゆとり教育と総合的学習の時間の理想と実態について。 この授業では割と分散した年代の教育課程を受けた受講者が居る。 モロゆとりも居れば、ゆとり以前も居る訳だ。 世代や学校で、ゆとり教育の時間の使い方も様々である…

暑し眠し

暑いのぉ〜。。(;´-A-`;) しかもやたらと眠い。部室で扇風機全開で仮眠する。 少し寝ただけでも随分違う…また眠くなってきた。 1限目「人権・進路指導の研究」。 人権教育について。人権とは一言で説明するとどうなるか? 自分とて全てに寛容ではない。社…

メメント・モリ

0限目「博物館概論」。 市民社会のなかの博物館。 NPOと組んで上町台地散策の企画をしたという紹介があった。 これ撮影した時、物凄い暑さだった。2008年の8月だったかな? マジで熱中症になるところだった。(;´・ω・`;) よく考えると、もう3年前の事なん…

記憶

ドラマ仁…そうかぁ〜そういうことやったんかぁ〜。 という感じで観てた。 でも椰子の木が随分高くなりましたね〜。 最近、これを撮った記憶、これから今に至るまでの記憶が…ない。

雄呂血

A ROAD AROUND OF OSAKA STATION 1限目「大阪の都市遺産」。 阪妻(阪東妻三郎)と大阪。 関東大震災の影響で映画興行の主軸が関東から関西に移ってきた。 雄呂血という阪妻主演の映画を鑑賞する。正直面白かった。 その後、杉本町へ向かう。もうスッカリ夏…

「切断」する日本文化

昨日もそうだったが、帰宅して速攻でシャワーを浴びる。 寒冷地仕様な俺には至極辛い季節が近づきつつある。 さて、今日の事を振り返ろう。 風は吹くものの、生温い強い風も何ら冷却機能を持たない。 大和川の土手越えが嫌な時季になりました。 学内到着後、…

公序良俗というフィルター

0限目「計量経済学」。 単純回帰モデル式から発展していくのだが、 またしても途中で…┌(_Д_┌ )┐ 1限目「日本国憲法」。 教師の教育の自由と私立学校と憲法について。 私人間効力における直接効力説、無効力説、間接効力説などから、 多角的に法律的解釈をす…

ド忘れ

1限目「社会科・公民科教育法Ⅰ」。 スウェーデンと日本の公民科教科書を比較してみる。 海外の社会科は道徳的な要素、イジメや自己実現、 モチベーションの育成などを扱ったものがあり、教科の裾野が広い。 2限目「現代経済学入門」。 ワルラスやマーシャル…

ある猫の死

1限目「人権・進路指導の研究」。 同和教育とイジメの構造について。 イジメ・パワハラ・セクハラ、実はそこら辺で日常茶飯事に起きている。 イジメが学校内で掴めない教員が多いことも事実である。 イジメは確かに辛いもんがあるわな…。 もう死ぬ気になって…

ノーベル賞

学情で腹減るし眠いのに本探ししていたところ、 学内イベントで運良く南部陽一郎氏を見れた。 ノーベル賞受賞者なんて滅多にお目にかかれないから幸運だった。 0限目「博物館概論」。 博物館の教育について。 学芸員も外へのサービスや業務で忙しそうだな。 …

今と昔

出所は俺のフィルム倉庫。1988〜1989年頃の撮影かと思われる。 真ん中の写真は学情の学校紹介コーナーであったものです。 俺がまだ今の現役生より若い時に撮った写真です。 もうこの頃から撮影マニアだったようですね〜。 御覧のようにコンクリート剥き出し…

モダン建築

OSAKA MARUBIRU A LANDMARK TOWER IN UMEDA 土曜日1限目「大阪の都市遺産」。 モダン都市大阪の建築遺産。 鉄筋コンクリートの建物と言えども、グッドデザインなものは沢山ある。 大阪駅の隣にある大阪中央郵便局旧局舎は一旦取り壊しの方針であったが、 保…

テキスト終了

今日は早めに学内へ入り、部室で昼寝してた。 ちょっとでも寝ておくと、気力体力の回復が随分と早い。 1限目「専門演習3」。 本日で戦後世界経済史のテキストは終わった。 なかなかいいテキストだった。 次々回は俺の卒論のネタ発表である。 2限目「金融経済…

中卒・東大一直線

0限目「計量経済学」。 何か、電卓持っていろいろやる楽しみが分かってきた。 公式の内容は相変わらずよーワカランが。 1限目「日本国憲法」。 外国人の教育の権利についての続きと、親の教育の権利について。 そう言えば、管理教育に反抗して高校進学せずに…

市場均衡理論

1限目「社会科・公民科教育法Ⅰ」。 アメリカ、ドイツ、日本の歴史教科書の相違と特徴について。 どうしても受験を意識してしまいがちになる、むしろ事実認識に 重点を置いた日本の教科書と、あるトピックから多角的な考えや 知識の到達を促そうとする欧米の…

誰も登ったことのない山

1限目「人権・進路指導の研究」。 教育現場は期待される半面批判される面が他業種と比較して多い。 現場は極めて現実志向で効率と転結を重視するが、 その外は理論的に構築化した考えで出来事を判断する。 帰納的か演繹的か? 教師の社会経験研修は大いに賛…

アンサイクロペディア

THE ENTRANCE DOME OF OSAKA MUSEUM OF HISTRY AND NHK0限目「博物館概論」。 動線の続きと特別展示、企画展覧会の実施概要。 1限目「世界史通論Ⅱ」。 ビザンチン・エンサイクロぺティズムについて。 本草学や博物学の記録の歴史観について。 アンサイクロペ…

HDRの可能性

昨日、居酒屋の席で先輩から写真のロゴがウゼェ〜(`皿´)という ご批判を頂いた。つまり試用版やめてソフト買えっていう話。 このHDRソフトは意外と安い…買うのが面倒だっただけです。 長らくHDRに嗜んでいると、ある程度使い方や腕も上がってきた。 今まで6…

新歓焼肉大会

OSAKA STATION CITY IN UMEDA土曜日1限目「大阪の都市遺産」。 明治大正期を中心に活躍した女性たちの紹介。 北村兼子、いいポートレイトやね。 北村兼子―炎のジャーナリスト (おおさか人物評伝)作者: 大谷渡出版社/メーカー: 東方出版発売日: 1999/12メディ…

小宴会

1限目「専門演習3」。 テキストの戦後世界経済史が次週で終わる。 その後はどう演習を進めるかであるが、俺の卒論傾向の内容を披露することが 一応決まっている。予定より一週ずらしてやってみる事にした。 ずらした理由は、世界史通論の論文で悶絶する事が…

人面犬

1限目「計量経済学」。 最小の2乗法の練習問題をやる。 練習問題はよく理解できた。 決定係数は迂闊にも途中でボンヤリしてしまい、遂には…┌(_Д_┌ )┐ 1限目「日本国憲法」。 障がい者と外国人の教育を受ける権利について。 2限目「視聴覚教育メディア論」。 …

市大新聞

取り合えず新歓の用意はしておく。 氷も作っておいた。後は買い出しだけ。 部室に常駐していると、何かと来る人が多い。 今日は市大新聞を貰った。結構頑張っとるな〜。 http://hijicho.com/ 1限目の「社会科・公民科教育法1」は休講。 メシ食ったり、空き教…

研究本

学内到着早々、雑用をこなす。 学情で延長して借りてた本も漸く返した。 でも、また借りなアカンな。 1限目「人権・進路指導の研究」。 キャリア教育についての続き。 文科省が身につけるべきキャリア形成能力の観点の報告 「人間関係形成・情報活用・将来設…

グロビッシュ

0限目「博物館概論」。 博物館の活動、展示の種類や演出、動線という入館者が円滑に収蔵品を 閲覧できる方法論について。 例の事で最近よく博物館に行くが、現場の人は色々と想を練ってるんだろうな。 1限目「世界史通論Ⅱ」。 梅棹忠夫展の話があった。民博…

OB宅訪問

今日は山岳部OB宅訪問の日。 新入部員を連れていく事ができた。 何はともあれ、部の存続ができるようになった。 OB会は現役よりも活発な活動をしているので、何かと心強い。 この調子で上手く行けばいいな。 ステーキご馳走様でした。(-人-) OSAKA CITY UN…

帝国大学

土曜1限目「大阪の都市遺産」。 大阪の図書館設立や大学研究に大きく貢献した住友文庫について。 また大阪帝国大学についての話があった。 帝国大学についての増設については戦前の教育議事録にも載っていた。 高等教育機関の設置には地元誘致を繰り広げる運…

新自由主義

1限目「専門演習3」。 結局怠けてて、レジェメ完成は04時30分であった。 新自由主義的改革による先進諸国の政治経済政策について。 ワシントン・コンセンサスやサプライ・サイド経済学が出てくる。 前の報告もそうだったが、俺は新自由主義と縁があるな。 2…

テレビ

0限目「計量経済学」。 微分と分散の偏差の最小値を求める公式の解説。 次回は電卓用意。 1限目「日本国憲法」。 義務教育における教科書の採択・給付・使用についてと、 学校における事故賠償責任について。 今回から試験は4題中3問選択(統治機構1題含)と…

愛かメシか…

早く学内へ着いてもやる事が多くてユックリした気分になれん。 最近は部室でゴロンとしてしまう日が多い。 1限目「社会科・公民科教育法1」。 ゲームやシミュレーションを用いた教材研究について。 この授業が週のひと時の安らぎになっている。 自分は何を最…