阪堺電気軌道の動き


              • -

【国内最古の電車:阪堺電気軌道モ161形、無償で譲ります】


大阪と堺で路面電車を運行する阪堺電気軌道大阪市住吉区)は、
1928年ごろに製造された車両「モ161形」の引き取り手を探している。
営業運転中の電車としては国内最古だが、2013〜15年に低床式新車両
「堺トラム」を3編成導入するのに合わせ、3両が順次引退する予定。
太平洋戦争で空襲から逃れた名物電車で「解体はさみしい」と無償で譲る。

同社によると、モ161形は1両編成で、長さ約13.7メートル、
幅約2.4メートル、高さ約3.7メートル、重さ約19トン。
内装の一部にチーク材を使うなど高級感がある。約15両が製造されたが、
90年代から徐々に引退し現存は10両。
うち3両を、堺トラムの導入と同時に廃車にする計画だ。

車両は無償譲渡するが、輸送費約300万円が必要。
車両の形を残すことが条件で、法令により、
一部の部品を取り外した上で引き渡す。

長崎電気軌道長崎市)で1911年製造の車両が年3回運転するが、
通常の営業運転を続けるのはモ161形が「最高齢」。
太平洋戦争中の大阪大空襲では車庫が被災。45年6月15日の日誌には、
焼夷(しょうい)弾が落ち、2両が全焼したとの記録も残る。

廃車になった車両は過去にも商業施設や休憩所として再生した例がある。
79年から車両を整備する嘱託社員の蔵之前(くらのまえ)清和さん(64)は「時代の流れだがさみしい。どこかで第二の人生を送ってほしい」と願う。


[出所] 毎日新聞 2014年1月23日
http://mainichi.jp/select/news/20140123k0000m040129000c.html

            • -
              • -

阪堺電軌と南海バス、2014年春にもPiTaPa導入へ…全国交通系ICカードに対応】


阪堺電気軌道南海バスは11月22日、関西圏の私鉄などを中心に
導入されているICカード乗車システム「PiTaPaピタパ)」を
導入すると発表した。2014年春頃の導入を目指す。

阪堺電軌は全線でPiTaPaを導入する。南海バスは堺・東山営業所に導入し、
他の営業所は2014年度以降、順次導入する。

PiTaPaの導入に伴い、Suica(スイカ)など全国相互利用サービスに
対応した交通系ICカードでも利用できるようになる。ICカードによる
阪堺電軌と南海バスの乗継割引制度も導入する予定だ。


[出所]
・レスポンス(Response.jp)
 http://response.jp/article/2013/11/26/211648.html
阪堺電気軌道
 http://www.hankai.co.jp/topics/pdf/131122.pdf

              • -
              • -

【大阪の阪堺電車 来秋停留場「石津北」新設、33年ぶり】


大阪と堺市を結ぶ大阪、唯一の路面電車阪堺電車に、
平成26年秋33年ぶりに新たな停留場が作られることになりました。

停留場ができるのは、堺市西区浜寺石津中の東湊と石津の停留場の
ほぼ中間の場所です。

この2つの停留場の間は1.2キロと、阪堺線のなかでもっとも間隔が長く、
沿線住民から新たな停留場を望む声が寄せられていました。

このため、運行する阪堺電気軌道と地元の堺市が協議し、
国と堺市補助金およそ1億3000万円をかけて
つくることになったものです。

新たな停留場の名称は「石津北」で上り下りともに屋根やベンチを設け、
電車の接近を知らせる表示板を設置する予定です。

会社によりますと阪堺電車で停留所が新設されるのは33年ぶりです。
新たな停留場は平成26年春に着工し、秋ごろの開業を予定しています。


[出所] NHK (サイト消去)

              • -


阪堺電気軌道も、この5年間で革新的なことをしている。
阪堺線区間の廃止(回避)、東西鉄軌道計画(頓挫)、
天王寺直通へのダイヤ改正、軌道と駅施設の整備、
新型低床車両の導入、旧型車両の廃車、そしてPitapaに新駅。
2006年からつぶさに見てきたけど、2009年頃からの動きは激しい。
便利で快適な交通機関として存続して欲しいものだが、
それはそれなりな雰囲気は残して欲しい。