需要曲線

0限目「教育方法論」。
発問による授業の限界性とそれを乗り越える授業とは
どのように考えられてきたか。

[講義]
1989年 子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)
1990年 ベルリンの壁崩壊
1991年 湾岸戦争 ソビエト崩壊


[俺の歴史]
1989年 最後の共通一次試験
1990年 花博 バイクで九州旅行
1991年 急性腎臓炎


バブル真っ只中の時代で、今とは比べもにならんほど、
高揚してた社会でした。まぁね、これは人に拠るけれど…。


1限目「英語」。
出番なし。しかし次回はトップバッターです。


2限目「自然地理学概論」。
休講。
それで「交通経済学」の講義を見学してました。
運賃価格やサービスの質、所得で交通機関への需要度が変化する。
それを計算とグラフを用いてどのよう変化するか。
阪堺線は運賃も高いし、速度も遅いし、一般的需要も少ない。
所得期待薄、強烈なサービスの質向上で需要拡大???


22時02分下校
22時35分帰宅